システムエンジニアのキャリア戦略|他者評価の含有量を変える

プログラミング

1. 他人の期待の中で生きるということ

「他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気がほしかった。」
これは『エッセンシャル思考』の中に登場する一文だ。
この言葉に惹かれるのは、私たちが日常的に“他人の期待”の中で生きているからだろう。

昇進、出世、責任、チーム内での役割。
これらは社会生活を送るうえで欠かせないものであり、同時に他人の視線と評価によって成り立っている。
言い換えれば、私たちは社会の一部として「期待に応えること」を前提に存在している。

この仕組み自体は悪くない。
ただ、気づかぬうちに「他人の期待=自分の使命」と錯覚してしまうと、
本来の“自分”がどんどん遠ざかっていく。


2. 自分に正直に生きるとは何か

自分に正直に生きるとは、単にわがままに振る舞うことではない。
それは他者評価を手放した状態に近づくことだ。

「他人と自分、どちらの基準で生きるか」という天秤の上で、
少しずつ自分側に比重を戻していく。
つまり、他者評価よりも自己評価を相対的に厚くしていくということだ。

だが、ここに矛盾がある。
他者評価を完全に手放すことはできない。
なぜなら、他人の評価によって私たちは“物理的に”生きているからだ。
仕事も報酬も、社会との関係性の中で得られる。
だからこそ、現実的に言えば――
「最初は他者評価を軸に生き、少しずつ自己評価に移行していく」
というグラデーションのような生き方が、唯一現実的なのだ。


3. 戦略的に生きるということ

「自分に正直に生きる」と言っても、それは感情的な突発行動ではない。
生活維持を考えながら、どの段階で他者評価を薄めていくかを戦略的に決める必要がある。

たとえば、キャリア初期は他者評価を優先し、信頼や実績を積む。
中期以降は、自分の判断軸を強化し、評価の中心を自分側へと移していく。
そうやって少しずつ、「何のために働くのか」「何を残したいのか」が見えてくる。

この過程で、自己評価が揺らぐこともある。
ときに他人の意見を受け入れ、また戻る。
その繰り返しの中で、人は“自分に正直な比率”を模索していく。


4. 他者評価に依存し続けると、自己は消える

他者評価だけで生きると、戦略は必要なくなる。
なぜなら、すべての判断を他人が代わりにしてくれるからだ。
「周りが言うから」「そういうものだから」
そうやって流れに乗っているうちは、思考する必要がない。

しかし、その代償として、自己が薄れていく。
自分の中に「何がしたいのか」「なぜそれを選ぶのか」がなくなり、
他人の心一つで自分の方向が変わってしまう。

自分に正直であるとは、他人の意見を無視することではなく、
他人の意見を聞いたうえで、最後に「それでも自分はこう思う」と言えることだ。
その“芯”がある限り、人は自分を見失わない。


5. 結論 ― 正直に生きるとは、揺らぎながら選び続けること

他人の期待と自分の意志。
どちらか一方に振り切るのではなく、
両者の間を揺らぎながらも、自分を少しずつ中心に戻していく。

それが「自分に正直に生きる」ということだ。
勇気とは、他人の承認を完全に捨てることではなく、
承認の中にいながらも、自分の声を聞き続ける力である。

「他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気がほしかった。」
――その言葉は、過去の後悔ではなく、これから生きるための指針として、
私たちの胸に刻まれている。


コメント

タイトルとURLをコピーしました