はじめに
会社で評価されるためには、何をすればいいのか。
営業マンなら「契約数を上げること」、エンジニアなら「より良いものを早く作ること」と答えるだろう。
確かにそれは正しい。だが、なぜその行動が評価されるのかを深く考える人は少ない。
事業の本質を一言で表すなら、目的はたった2つしかない。
それが「理想実現」と「利益追求」である。
この2つのうち、どちらを軸にしているかを理解していないと、
どれだけ努力しても「評価されない」という状況が起きる。
本記事では、その違いと自分の行動をどう変えるべきかを整理していく。
理想実現型の事業
理想実現とは、「なぜこの事業が存在するのか」「社会にどんな価値を提供したいのか」を追う姿勢だ。
利益よりも理想を優先し、社会的意義を中心に動く。
たとえば、創業初期のテスラは赤字でも電気自動車の普及を目指していた。
利益よりも「持続可能な未来を作る」ことを目的としていたのだ。
教育、医療、環境保護、アート、公共事業などもこのタイプに近い。
ここで評価されるのは「効率」よりも「信念」や「意義」である。
理想実現型の組織では、次のような問いが重視される。
- なぜこの取り組みが必要なのか
- 社会にどう還元されるのか
- どうすれば理想に一歩近づけるのか
つまり、利益や売上を上げること自体が目的ではない。
むしろ「理想を実現するために必要ならば」赤字を許容することすらある。
利益追求型の事業
一方で、利益追求型の事業は目的が明確だ。
「どうやってお金を生み出すか」がすべての起点となる。
コンビニ、EC、広告代理店、SaaSサービスなどが代表例だ。
ここでは「売上」「コスト」「利益率」といった数値が評価基準となる。
利益を上げるためには、商品改善・業務効率化・販売戦略などの現実的な施策が求められる。
つまり、「理想」ではなく「結果」で評価される世界である。
このタイプの事業では次のような行動が評価されやすい。
- コストを削減する
- 売上を拡大する
- 既存顧客を維持し、利益を最大化する
理想を語ることも大切だが、最終的には数字に還元されなければ意味がない。
2つの目的は対立ではなく、循環である
理想実現と利益追求は、決して対立関係ではない。
むしろ、理想を実現するために利益が必要であり、利益を得ることで理想に再投資できるという循環関係にある。
多くの企業は、理想から始まり、利益追求へと移行していく。
スタートアップが「社会を変える」という理想を掲げ、
事業が軌道に乗ると「利益を確保して継続させる」段階に入るのが典型だ。
この循環を理解している人は、どのフェーズでも迷わない。
「今は理想を追う時期か」「利益を伸ばす時期か」を見極められる。
自分がどちらのフェーズにいるのかを知る
大切なのは、自分が所属している事業がどちらに傾いているかを理解することである。
理想実現型の事業で「利益」だけを追っても評価されにくい。
逆に、利益追求型の事業で「理想」ばかり語っても浮いてしまう。
自分の職場がどちらを重視しているかを知れば、
自分の行動・提案・努力の方向性が一致する。
結果として、評価も自然と上がっていく。
おわりに
事業の目的は、理想実現と利益追求の2つしかない。
どちらを選ぶかで、行動も評価軸もまったく変わる。
理想実現に軸足を置くなら、「なぜそれをやるのか」を語る力が必要だ。
利益追求に軸足を置くなら、「どうすれば利益を増やせるか」を考える力が必要だ。
そして、最も優れた人はこの2つを往復する。
理想を描き、利益でそれを支え、また理想に投資する。
自分の事業が今どちらの段階にあるのかを理解したとき、
あなたの努力はようやく「正しく評価される努力」に変わる。


コメント